2014年03月18日
気になるウクライナ情勢とロシア軍の戦法
こんにちわ PhilShootingです。
今日は、国際情勢の話題について書いてみたいとおもいます。
先日、クリミアの帰属を問う選挙が行われ、投票率が80%以上でそのうち95%以上の人がロシアへの編入に賛成と答えたというニュースが流れました。
クリミア自治政府は、独立とともにロシアの編入手続きに入り、ロシアも独立を承認したということです。それに対してウクライナの暫定政権と欧米諸国は、選挙は無効だと主張し、制裁処置に入ったようです。
今後、クリミアがウクライナの帰属のままか(現状)、独立国となるのか、ロシアに編入されるのかというところが気になるところです。
一方、ウクライナの問題というところでは、民族問題から東ウクライナも不穏な動きを見せており、こちらもデモから始まり、暴動、内戦になる可能性もあります。
そうすると、ロシアの大規模な軍事介入という事態もありえます。その対応により、可能性は少ないとおもいますが、欧米の軍事介入もありえます。
大きな地図で見る
戦争は、政治の延長であるというところで、まさに今政治的な動きが盛んに行われているところです。軍としては、政治の延長としての戦争を前提に今頃、計画を立てていることだとおもいます。
ロシア、旧ソビエト軍の伝統的な戦法に機動を活かした縦深攻撃というのがあります。
簡単に説明すると、縦深、数百キロ(現実的には100~200km)に渡って、縦深にわたる圧倒的な火力と機動力で目標(敵)を奪取(包囲殲滅)するという戦法で、とにかく突破突入する第一梯団と波状攻撃を行う第二梯団に分かれ、目標奪取までとまりません。
もちろん、空軍やロケット部隊や空挺部隊も参加します。
以下、ライターのコメントになります。
なぜこのようなことを書いたかというと、地形を見ればわかるのですが、ロシアと東ウクライナの国境線は約1000km、ウクライナからモスクワまでは約500km、ロシアからキエフまで約300kmでほとんど大平原のようなところです。
こういう地形ではロシアが得意とする機動を活かした大縦深攻撃はかなり有効です。逆にウクライナが強力な地上軍を将来的に持つということになれば、ロシアとしては、大脅威になるわけです。
いざ、軍事介入となると、今のウクライナの軍隊で抵抗があるのかわかりませんが(何もないかもしれませんが)、ロシアの縦深攻撃により、ウクライナの約真ん中にある川(湖沼)、ヘルソン-ドニエプロペトロフスク-キエフの線までおそらく2-3日で到達できるとおもいます。
今、国境付近でロシア軍は演習をしているということですが、当然、作戦図上にはウクライナ侵攻を想定して演習をしているとおもいます。1000kmの正面を同時侵攻はないと思いますが、集中して10個師団程度での侵攻をあれこれと考えているとおもいます。軍事的には非常に興味のあるところです。


そのような事態になるのか、あるいは政治的な流れだけで終わるのか、個人的には、デモ、暴動、内戦の様相になり、強い力が作用しないと収まらないような気はしています。
そのような事態なったらどうなるのか、世界のリーダーたちはどのような対応をするのか、非常に関心があるところです。
実弾射撃コース

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
地図を見ていたときに大平原の機甲師団の攻撃を連想して記事にしてみました。
今日のネットのNewsを見るとクリミアが政治交渉の段階から戦争状態になったと勇ましいことが書いてありましたが、クリミアどころではなく東ウクライナのほうがきな臭いような気がします。
オバマさんはヘタレと言われているだけにキレタ場合に何をするかわからないという恐ろしさもあるかもしれません。
東ウクライナではロシア軍に対抗する有力な兵力がないために、ロシア侵攻の場合は戦術核の使用を躊躇しないと宣言して、実行した場合は一気に世界大戦の様相を呈します。・・・・・考えすぎだといいのですが。